2015-10-19
ナツメの甘露煮
こんにちは。恵蘭(ヘラン)です。
秋頃、韓国市場に行くとナツメの乾燥したものや生のナツメを見かけます。
小さい頃から、市場に連れて行ってもらうと「生のナツメ」を買ってもらい
ほおばるのが楽しみでした☆
まだ熟していない青い(きみどり?)色のナツメは
青りんごのような、ほのかに甘く、大きさは小さいのですが
口の中いっぱいに、フワアっと広がる甘さ。
なかなか生のナツメは日本で売っているところ少なく
韓国に行くと(秋に)、食べたかったんだ~♪を袋いっぱいに買って
移動中やおやつに、と楽しんでいます。
先日、とある産直市場で農家の方が売ってらっしゃっていた生のナツメ。
思わず・・・・最後の2袋を買いました☆
600gくらい入っていて、なんと300円☆
ルンルンで帰宅し、さて干そう!!!
と思ったら、雨・曇り・雨・曇り・・・と続くので
よし。甘露煮しよう☆
と、きび砂糖とはちみつで作りました。
女性は、1日3粒ナツメを食べると良い☆
ナツメには、鉄分・カルシウム・カリウム・マグネシウムや葉酸が多く含まれ、
特に鉄分・カルシウム・マグネシウムはプルーンの1.5倍も含まれていると言われています。
韓国でも、ナツメは女性にいい☆と言われ
私も親戚の家にいくと、叔母がナツメ茶を作ってくれました。
韓国ではお茶の他に、薬膳料理のひとつ「参鶏湯」にも入っていたり
伝統菓子のお餅にもナツメが入っていたりと、体の中から美しくなる
食べ方があります。
といっても、食べ過ぎはだめです(笑)
わたしも、1日3粒と決めています。
って、気づいたら5粒にならないよう
3粒だけ器にもりつけて、1粒 1粒 大切に食べます(せこい?笑)
さて。簡単なレシピですが、紹介しますね。
*レシピ*
生のナツメ 600g
砂糖 100g
はちみつ 100g
塩 10g
水 ひたひたより多め
*作り方*
1.ナツメを水洗いし、ヘタを取る
2.鍋にナツメを入れ、水をひたひたよりも多めに
なるよう加え、中火にかける
(アクが出るので、こまめにアク取りしてください)
3.沸騰したら、弱火にし30分煮つめる
(クッキングシートを切って、落し蓋にするといいです)
4.砂糖・はちみつ・塩を加え、とろ火で20分煮つめる
5.粗熱を取り、清潔な密封性のある容器に移し冷蔵庫で保管する
甘さが苦手なかたは、はちみつを入れずに砂糖だけでも大丈夫です。
砂糖だけの場合は、120g入れてください。
ナツメをそのまま食べたり、お湯を注いでナツメを崩しながら楽しんだり。
乾燥のナツメも甘みがあり十分美味しいですが、生のナツメだからこそ
楽しめるナツメの甘露煮もおすすめです☆